ライダース カスタムバイク自慢
アップガレージが4輪だけではないことは知っているよね。アップガレージにはライダースというバイク乗りには強い味方の専門店がある。そんな専門店に通うオーナー達も紹介しようというのがこのコーナーなのだ。
6年前に幸運な出会いがあり
学生の頃に憧れたヤマハのTRX850にステップアップ

ハンドルも交換。中央部、タンクのすぐ前にビデオ取付用のベースがある。

カウリング周辺のデザインはお気に入りのポイント。スクリーンは交換している。

フロントフォークを換え、キャリパーもお約束のブレンボに交換。

サイレンサーはノジマに交換した。

ステップも交換しているが、ここまでのパーツは全てライダース店で購入。
Q&A
- --- バイクに乗り始めたのは?
- 18歳になった頃、友人に勧められて乗ったら面白くなって。最初はMTの原付で、その後スズキのグースに乗りたくて中型免許を取り、すぐに大型も取りました。今のバイクを買ったのは6年前。昔、雑誌で見てカッコいいと思ってましたが、たまたま知り合いのバイク屋さんにデビュー時の95年式があって、じゃあコレに、と。
一番気に入ってるのはスタイルですね。特にフレームとかカウリングのあたりがいいんですよ。今はこのほかにモンキーとKSRも持ってます。 - --- 普段はどのように楽しんでいますか?
- どちらかといえば峠派だけど、そういうところも含んだコースでツーリングに行きます。ハンドルのところにビデオを付けて撮影するんです。あとで見るとオンボードカメラと同じで面白いんです。一時期ハマりましたね。
モンキーは、周りが楽しそうに乗ってるのを見て乗りたくなっちゃった。好きにいじれるところも魅力ですね。今は思い切り走れるようにエンジンを作っていて、今日はシェイクダウンテストをしようかと思ってます。 - --- アップガレージは良く利用されますか?
- ネットで1日1回は何が入ったかチェックするし、店もにもよく行きますよ。何かないかなって期待感を持たせてくれるから、具体的に探し物がない時でも楽しい。気にったパーツがあればもちろん買います。中古は1点ものだから、見つけたら買っておかなきゃ無くなっちゃう。価格も安いじゃないですか。
このTRXにもフロントフォークからブレーキキャリパー、マスターシリンダーを始めかなりのパーツをライダース店で買って付けてます。モンキーのパーツも多いから楽しいですよね。
YAMAHA TRX850
- 全長×全幅×全高=2070mm×705mm×1155mm
- エンジン=水冷並列2気筒DOHC・5バルブ
- 排気量=849cc
- 最高出力=83ps
- 最大トルク=8.6kg/m
TRX850は1995年にデビュー。
ハーフカウルと鋼管トラスフレームが外観上の特徴となる。
2気筒エンジンは後のビッグツイン時代の先駆けともいえるが、Vツインではなく並列2気筒であったことが独特。
また、バルブ配置が吸気3バルブ、排気2バルブの5バルブだったことも特徴の一つ。
軽量・高剛性でスリムなボディは取り回ししやすく、楽しくスポーツすることを重視したバイクであった。
オーナー プロフィール

榛葉岳志さん(掛川市)
TRXは気に行っているが、いま気になるバイクは同じヤマハのMT01かドゥカティという。
最近デジタル一眼レフを購入。
ツーリングにも持っていき気になる風景をパチリ。
取材実施店
ライダース浜松店

常に人気のあるモンキー、ゴリラ系のパーツコーナー。このほかにシートなども充実。

マフラーは棚2列にびっしり展示。大型バイク用もかなりあります。

ウェアも大量に展示され、ヘルメットは別コーナーにびっしり。
![]() |
静岡県浜松市東区和田町875 |
TEL:053-462-1133 |
ライダース浜松店は国道152号線に面し、アップガレージ浜松店と隣り合って立地している。
店内にはバイク用品がずらっと並ぶが、中でも自慢はマフラーやウェア類の品数の多さ。
またモンキー系のパーツの豊富さも一見の価値あり。
同店では買取りに力を入れており「強化中なのでバンバン買います!」と店長の田渕さん。
無料査定も大歓迎なので不要になったパーツは1度査定に持ち込みたいですね。意外な値が付くかも。

田渕店長
※ 2011年11月現在